水には、大きく分けて軟水と硬水の2種類あります。水道水をはじめ、日本の水はもともと軟水が多いことで知られています。軟水と硬水の違いは、硬度の違いです。水の硬度は、カルシウムとマグネシウム量から数値化される指標をもとにしています。
日本では、100㎎/ℓ以下を軟水、硬度101㎎/ℓ以上を硬水と分けており、硬水の中でも、101~300㎎/ℓを中硬水、301~1000㎎/ℓを硬水、1001㎎/ℓ以上を超硬水と分類しています。
日本人にとって馴染みのある軟水は、ミネラル含有量が少なく、クセが無くまろやかで飲みやすいものです。
軟水はミネラル含有量が低いため、胃腸への負担があまりかからず体内への吸収率がよいことから、老廃物を排出し、汗を出すなどの働きをしてくれます。
きちんと水を飲用することで血液中の水分量が増えると、血流サラサラ効果が期待できます。疲労回復、美肌効果、老廃物の排出、血液サラサラなどを望む方は、軟水をしっかり取り入れるといいかもしれません。
また、料理や和食に合うのが、軟水と言われています。特に煮物など、軟水は野菜への水分浸透率がいいため、やわらかく美味しい煮物に仕上がります。
硬水はヨーロッパや北米の大陸に多く、ミネラル含有量が多い水になります。
マグネシウム量が多いほど独特の味わいがあり、日本人にとっては飲みなれないのではじめは違和感があるかもしれません。しかし、ダイエット中などのミネラル補給として、硬水を飲む人もいるほどです。
天然水に含まれるカルシウムイオンは、粒子が細かいため、ほぼ体内に吸収されます。カルシウムは、脂肪燃焼の促進、脂質吸収の抑制、骨粗しょう症の予防、不安の解消に役立ちます。また、マグネシウムは、便通を良くし、血糖値を上がりにくく効果が見込めます。
用途に応じて、適した水を選びたいものです。
ブログ 2023-03-24 12:36:00
こんにちは! スタッフの伊藤です。 だんだんと暖かくなってきましたね♪ 少し前の話になりますが、先月下関の赤間神宮へ厄払いへ行ってきまし ...
ブログ 2023-03-15 13:29:00
桜の便りが待ち遠しいこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 いつも「しあわせ家族生活」をご利用いただきましてありがとうございます。(^▽^ ...
ブログ 2023-03-03 10:21:00
こんにちは!!Instagram担当の大和です♪ かれこれInstagram毎日投稿を担当して 早1年半が経ちました! ...
ブログ 2023-02-24 11:36:00
気温差の激しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。 花粉症の方は毎日花粉の飛散状況に余念がないことかと思います。 さて、先日天気 ...
ブログ 2023-02-14 15:50:00
1月よりチョイスジャパン株式会社へ入社致しました、脇本と申します。 平成10年生まれの24歳、好奇心旺盛な寅年ですψ(`&nabl ...